スマートフォン症候群についてしろう‼️

福岡県久留米市 接骨院・整骨院の 口コミサイトNO.1の交通事故専門院 くるめ接骨院・整体院・鍼灸院 西鉄院の河野です
今回皆さんに紹介するのはスマートフォン症候群についてです
スマホの長時間の使用により生じる、肩こりや首のこり、腱鞘炎、眼精疲労、視力低下、ドライアイなどの症状の総称がスマートフォン症候群
スマホの利用に関しては、こういった身体の直接的な不調だけでなく、「スマホがないと不安を感じる」など、『スマホ依存症』も問題になっています
スマートフォン症候群チェック
以下のチェック項目に当てはったスマホ利用者の方は、スマートフォン症候群の恐れも😱
スマホやパソコン使用で肩こりや首こりを感じる
1日1時間以上スマホを利用する
目が疲れやすい
首を後ろに倒すと痛みがある
猫背である
頭痛持ちだ
肩が上がらない
スマホを使用するときは、どうしても頭が下がりがち
この姿勢を長時間続けていると、首の後ろから肩にかけて筋肉が強張り、血流が悪化しそれが肩こりの原因となります
眼精疲労というのは、一晩ゆっくり睡眠を取っても目のかすみや痛みが治らない状態
ドライアイは涙の量が減るなどして、目の表面に傷が生じる病気です
これらは、スマホの画面を見るときに、自然と瞬きの回数が減り、目の乾いた状態が続いて疲労してしまうことが原因です
テニス肘やゴルフ肘と似たような、腕のしびれや肘の痛みを生じます
これは肘が曲がった状態で固まり、神経障害が起こったものと言われています
スマホの使用で体が丸まり、頭を前に出すような形、つまり猫背になってしまい、肩が内側に丸まった状態のことです
肩こりの原因になる他、放置すると片頭痛や目のかすみなどが出る場合もあります
スマートフォン症候群にならないためにはどんなことに気を付ければよいか、今から紹介します
機種を選ぶ際は、機能やデザイン性だけでなく、自分の手のサイズに合ったものを選びましょう
大き過ぎるスマホは、親指を不自然な形で動かしてしまう場合や、ホールドするのに余分な力がかかってしまうこともあります
パソコンやタブレットなども同じですが、連続して長時間使わないように心掛けましょう
30分以上使ったら一度小休憩をはさみ、ストレッチなどするのも良いです
細かい字をのぞき込むような姿勢はNG
机などの前でスマホの保持が楽にできる形にし、うつむき加減にならないよう使用するのがおすすめです
電車などの車内は画面が揺れるため、スマホの使用はなるべく控えた方が良いようですが、使用する場合は、肘を固定し、できるだけ目線が下にならないようにしましょう
また、画面と周囲の明るさとの差を少なくし、寝る前にベッドの中に入ってから使用するなど、暗い場所での使用は控えましょう
スマホを使う方が増えて来ましたので使い方には十分注意しましょう
西鉄久留米院には提携の駐車場がない為、近くのコインパーキングに駐車して頂きご来院された際に駐車券のご提示を宜しくお願い致します♪
西口側のタクシー乗り場の所から撮影しました(#^.^#)
が院の一階には看板やのぼりを置いていますのでこれを目印に( *´艸`)
また、ニューフタマタビルの3階になりますのでエレベーターをご利用ください(●^o^●)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ダイエットに興味がある方はこちら
久留米市のくるめ接骨院・整体院・鍼灸院は365日対応の交通事故専門フリーダイヤルをご用意しております!
365日交通事故の専門スタッフが直ぐに対応させて頂きますので、お気軽にお電話下さい!
『交通事故の治療と言えばもちろんくるめ接骨院・整体院・鍼灸院まで!』ご相談下さい!
交通事故専門院はJR久留米駅から徒歩1分の くるめ接骨院・整体院・鍼灸院JR久留米院
専門フリーダイヤル 0800-500-4976
(365日 交通事故専門アドバイザー佐藤が対応致します!)
交通事故専門院は西鉄久留米駅から徒歩30秒 くるめ接骨院・整体院・鍼灸院西鉄久留米院
専門フリーダイヤル 0800-300-4976
(365日 交通事故専門アドバイザー駒井が対応致します!)
国道3号線 諏訪野町5丁目のバス停から徒歩10秒 くるめ接骨院・整体院・鍼灸院久留米諏訪野院へご相談下さい!
専門フリーダイヤル 0800-777-4976
(365日 交通事故専門アドバイザー佃が対応致します!)
久留米市で交通事故治療にお困りの方は是非、当院までお気軽にご相談ください