坐骨神経痛~梨状筋症候群~★part1★

皆様こんにちは‼
くるめ接骨院・整体院・鍼灸院
西鉄久留米院の木下です(^^)
本日も多くの方々にご来院頂き、ありがとうございます☺☺
本日もスポーツ外傷を得意とする木下の楽しいブログの時間がやって参りました(^_-)-☆
少しの間、お付き合い宜しくお願いします☺☺
本日は腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」がさまざまな原因によって圧迫、刺激される事で生じる【坐骨神経痛】について紹介します‼‼
現在当院にも腰から足にかけての痛みやしびれで通院されている患者様が多くおられます💦💦

≪坐骨神経痛とは??≫
腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」がさまざまな原因によって圧迫・刺激される事で現れる、痛みやしびれを呈する症状の事を言います。
多くは腰からお尻、太ももの後ろから外側、ふくらはぎの後ろから外側に痛みやしびれが出る事が多いのです。
それは、、、「坐骨神経」の通り道だからです💦💦

≪坐骨神経痛の原因は❔❔≫
坐骨神経痛の原因はさまざま。
・腰椎椎間板ヘルニア
・腰部脊柱管狭窄症
・梨状筋症候群
などなど💦💦
今回は坐骨神経痛の原因の中でも
【梨状筋症候群】について簡単に説明します‼‼
坐骨神経は、人体の中で最も幅広く、長い神経です。
その坐骨神経はお尻の奥を通り、骨盤外に出て、太ももの方へ降りていきます。
梨状筋は、お尻の奥にある筋肉です。その梨状筋の下を坐骨神経は通り、骨盤外に出ます。
そのため、梨状筋という筋肉がなにかしらの原因で硬くなったり、梨状筋の動きが悪くなると坐骨神経を圧迫するようになります。

そうなんです、、、、
梨状筋が坐骨神経を圧迫する事で‼‼
【絞扼性神経障害】が生じるのです(-_-;)
梨状筋症候群とは
梨状筋と坐骨神経との間で生じる【絞扼性神経障害】の事なのです💦💦
≪絞扼性神経障害とは??≫
神経の周辺組織(筋肉、靭帯、骨など)が何らかの原因で神経を圧迫して生じる神経障害のこと‼‼
じゃ、どうしてその梨状筋という筋肉は硬くなるの??
動きが悪くなるの??
その原因は、、、
・姿勢の乱れ
・骨盤の歪み
・筋力の低下
・筋バランスの不良
などが考えられます‼‼
もっと詳しく教えて‼っと思った方‼
この続きは次回の木下ブログにて紹介させていただきます。
次回の木下ブログでは、、、
【梨状筋症候群の原因】‼‼なぜ、梨状筋は硬くなるのか??
を簡単に説明します(^_-)-☆
次回の木下ブログをお楽しみに☺☺
スポーツ外傷はお任せ!!
西鉄久留米院 木下でした。
次回もお楽しみに☺☺