外反母趾②
くるめ接骨院・鍼灸院・整体院 西鉄久留米院
松永です✨
☆彡☆彡求☆彡人☆彡案☆彡内☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
ただいまくるめ接骨院では一緒に働く仲間を募集しています✨
施術者・受付スタッフ共に募集しておりますので
興味のある方がいらっしゃいましたら当院ホームページの
トップページよりご相談・ご連絡お待ちしております⭐️
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
今日は、前回の続き 外反母趾の症状・予防法について
お話致します😊⭐️
〜症状〜
外反母趾は、親指が付け根で外側に曲がっている状態をいいます。
見た目は、『くの字型』になっており
多くの場合、足の幅も大きく扇状に広がってしまいます。
また、親指の付け根が靴に当たるなどの刺激をうけ関節の周囲に存在する
滑液包(かつえきほう)と呼ばれる部分に炎症を起こし、
付け根が赤く腫れ痛みが出現します。
外反母趾になると、ほとんどの方が足の裏(人差し指と中指の間あたり)に
タコができます((((;゚Д゚)))))))
〜予防法〜
外反母趾の予防法としては、特に靴による影響が大きいので
ハイヒール👠などのかかとが高く 先の細い靴を長時間履かない事も
大切です。
また、普段履く靴も縦横のサイズのあった靴を選ぶことが大切です✨
他にも、足を鍛える事も大事です!!
①タオルギャザー
足の指を使ってタオルを自分の方向に引き付ける

②ジャンケン運動
その名の通り、足の指でグー・チョキ・パーを作ります
この上記の運動を行い、足の筋力をつけていきましょう👏
靴の中に足底板を入れる事も外反母趾では、行われています。
外反母趾は、足のアーチ(土踏まず)が低下し扁平足になったり
足の幅が横に広がったりします。
足底板を挿入し、アーチを持ち上げる事で足の変形が矯正され
痛みを抑える事ができます!!
もし悩んでいる方がいらっしゃいましたら、是非実践してみましょう✨