産後の腰・骨盤の痛み‼‼

皆様こんにちは‼
くるめ接骨院・整体院・鍼灸院
西鉄久留米院の木下です(^^)
本日も多くの方々にご来院頂き、ありがとうございます☺☺
皆様、体調はいかがでしょうか?
本日もスポーツ外傷を得意とする木下の楽しいブログの時間がやって参りました(^_-)-☆
本日のテーマは、、、
【産後の腰・骨盤の痛み】です。
産後に生じやすいのが、、、腰や骨盤の痛み‼‼
産後に生じる腰や骨盤の痛みで悩まされた又は現在悩まされているという方もおられると思います。
そんな産後に生じてしまう腰や骨盤の痛みについて本日は簡単ではありますが、少し書こうと思います!(^^)!
本日も少しの間、お付き合い宜しくお願いします☺☺
産後に生じる腰の痛みの中で多く見られるのが、【仙腸関節痛】です。
仙腸関節痛って?と分からない方が多いと思いますので、仙腸関節痛について簡単に説明します。
骨盤には腸骨という骨と仙骨という骨があり、その骨同士で作る関節を仙腸関節と言います。
骨盤の後ろ側ですね!(^^)!


(当院で治療中の方は赤〇付近での痛みを訴える方が多いです)
普段はこの仙腸関節をはじめ、骨盤は筋肉(腹筋や殿筋)や靭帯によって正しい位置に固定されています。
しかし、妊娠後分娩を容易に行うため、妊娠初期より女性ホルモンの分泌が増加し、そのホルモンが靭帯や筋肉を緩め、分娩の準備を行います。また、胎児の成長によりお腹が大きくなる事で腹筋が伸ばさ、更に緩んでしまうのです。
その結果、靭帯や筋肉(腹筋)では骨盤や仙腸関節が固定出来ず、骨盤・仙腸関節が緩んでしまいます。
その状態で床からの立ち上がり動作やしゃがみ込み動作などの動作を繰り返す事で仙腸関節にストレスが生じ、【仙腸関節痛】が生じるのです。
簡単に書くとこんな感じです💦💦
え??ならもう緩んだ靭帯などは元に戻らないの?
※分娩後緩んだ靭帯などは速やかに修復を開始し、分娩後3~5ヶ月の間には元に戻るとは言われています。
え??戻るのは靭帯だけなの?骨盤が歪んだらどうしたらいいの?伸びた筋肉は?
などなど他にも疑問が出てきますね。
ここからが重要です‼‼
≪治療のポイント≫
①出産後の骨盤の歪みにより生じた筋肉のバランス不良を整える
②患者さん自身の筋肉を使って骨盤を正しい位置に戻す
③腹筋トレーニングを行い、伸びた腹筋を戻し、骨盤・仙腸関節を固定させる
簡単に言うと上記のような治療が大切です。
でも、一人ではそんな運動できない。そんな治療どこでしてくれるの?
答えは↓↓↓
【くるめ接骨院へお越し下さい】
当院自慢の≪産後骨盤矯正≫で
産後の腰・骨盤の痛みを解消する事が出来ます。
ポキポキ鳴らすような矯正ではなく、自分の筋肉を使って、無理なく骨盤を整える矯正です。
多くの方々に実施し、実際に痛みが改善しています!(^^)!


現在産後で腰や骨盤の痛みで悩まされている方‼‼
我慢せず、一度くるめ接骨院へお越しください☺☺
一度体験すると違いが分かると思います(^_-)-☆
最後に、、、
抱っこの姿勢に注意。
いつもどちらの手、どちら側で抱っこしていますか?
いつも同じ手、同じ側で子供を抱っこしていると骨盤が歪みやすくなります。
少し意識して、抱っこする手を変えてみて下さい!(^^)!
私、木下からのワンポイントアドバイスです☺☺
その他、なにかあれば【くるめ接骨院】へご相談して下さい。
スポーツ外傷はお任せ!!
西鉄久留米院 木下でした。
次回もお楽しみに☺