スポーツの秋‼‼~足首の捻挫に注意~

皆様こんにちは‼
くるめ接骨院・整体院・鍼灸院
西鉄久留米院の木下です(^^)
本日も多くの方々にご来院頂き、ありがとうございます☺☺
本日もスポーツ外傷を得意とする木下の楽しいブログの時間がやって参りました(^_-)-☆
少しの間、お付き合い宜しくお願いします☺☺
本日はスポーツの怪我で多く発生しやすい
『足関節外側靭帯損傷』
足首の捻挫についてです(^^♪
スポーツの秋となり、スポーツや運動をする人が多いのではないでしょうか❔❔
そんな、スポーツ中、運動中に多く発生しやすい怪我が『足首の捻挫』です💦💦
専門的に言うと、『足関節靭帯損傷』‼‼
特に多いのが『足関節外側靭帯損傷』です。
外側靭帯、、、外側、、、、
そうなんです‼‼
足首の捻挫では、外側の靭帯などが損傷しやすいのです。
一番多い捻挫は下の写真のような捻挫です。
足関節内反捻挫です↓↓↓

この状態では、外側のくるぶし付近を中心に靭帯などが伸ばされる事で外側の靭帯が損傷されやすいのです💦

なぜ内反捻挫が多いのでしょうか❔❔
その理由は、、、、
①内側にある三角靭帯という靭帯が強靭であり、外側にある靭帯などは強度で劣るため

②内側のくるぶしが外側のくるぶしと比べ短く、骨性の制限が少ないため

などがあります。
どこの靭帯が損傷しやすいの❔❔
『足関節外側靭帯』は3つの靭帯からなります。
①前距腓靭帯 ②踵腓靭帯 ③後距腓靭帯。
そのなかでも一番損傷しやすい靭帯は、、、、
①前距腓靭帯です。

足関節外側靭帯が損傷すると、、、
足関節は不安定となり、
『足首がぐらぐらする』
『捻挫を繰り返す』
『捻挫後ずっと痛む、痛みが取れない』などの症状が残ります。
捻挫をした後、しっかりとした治療をしなければ
痛みや腫れは引いても足首の不安定性は残存してしまいます。
足首が不安定になると、
スポーツではパフォーマンスの低下に繋がります。
また、何度も捻挫を繰り返すようになります💦💦
そうなんです‼‼
捻挫後の治療が肝心なんです(^^♪
スポーツによる怪我‼‼
【くるめ接骨院】へお任せ下さい。
当院はスポーツトレーナーも在籍しているため、
怪我の治療~競技復帰までトータルでのサポートが可能となっています☺☺
何かありましたら、ご相談下さい‼
お待ちしております!(^^)!
スポーツ外傷はお任せ!!
西鉄久留米院 木下でした。
次回もお楽しみに☺☺
当院が気になる方はアクセスしてみて下さい↓↓↓
くるめ接骨院 西鉄院 エキテン
https://www.ekiten.jp/shop_6004705/
くるめ接骨院 西鉄院 Facebook
https://www.facebook.com/kurume.nisitetsu/