腱板断裂とは❔❔

皆様こんにちは‼
くるめ接骨院・整体院・鍼灸院
西鉄久留米院の木下です(^^)
本日も多くの方々にご来院頂き、ありがとうございます☺☺
本日もスポーツ外傷を得意とする木下の楽しいブログの時間がやって参りました(^_-)-☆
少しの間、お付き合い宜しくお願いします☺☺
本日は四十肩・五十肩と鑑別が必要な肩の障害‼‼
肩が痛い、、、四十肩・五十肩だからほっておいて大丈夫だろう‼
っと思って治療せずにそのままにしていたら、、、
いつまで経っても肩の痛みが良くならない💦💦
そんなときに考えないといけない障害‼‼
それが本日のテーマ‼‼
【腱板断裂とは❔❔】です。
本日は回旋筋腱板が断裂する肩の障害について簡単ではありますが、紹介します☺☺
《腱板とは❔❔》
腱板とは、回旋筋腱板とも言われ肩関節に付着する筋肉であり、肩のインナーマッスルです。回旋筋腱板は、棘上筋・棘下筋・肩甲下筋・小円筋の4つの筋肉(腱)からなり、それぞれの筋肉が一体化して上腕骨頭を覆っています。
肩関節外転、外旋、内旋の運動の主動作筋は大きな筋肉でありアウターマッスルとも言われる三角筋、大胸筋ですが、この回旋筋腱板の働きが無ければ手をスムーズに挙げる事は出来ません。なぜなら、腱板の主な作用は上腕骨頭を関節窩に押し付け、安定性をもたらしているからです‼‼

そのため、腱板が断裂し安定性が損なわれると、、、

肩関節の軸が作れなくなり、安定した運動が出来ず、骨同士が衝突する、筋肉などの軟部組織を骨同士で挟み込むなどの症状が出現し、痛みが出始めるのです💦💦
また、腱板が断裂すると、、、
手を下ろしておくだけでも腱板の筋肉が伸ばされる事となり、じっと安静にしていても痛みが出てくる事があるのです💦
《発生機序》
腱板断裂は、1回の外力にて発生するものと、加齢などによる変性に加え、繰り返し腱板部にストレスが加わる事で断裂に至るものがあります。
・転倒して肩を強く強打した
・手や肘をついて転倒した
・投球動作、投てき動作による肩関節の使い過ぎ
などの原因がありますが、中高年では1回の外力ではなく、手の使い過ぎ、肩の使い過ぎによって擦り切れるように断裂する事もあります💦💦
《症状》
肩の運動時痛を主症状としますが、夜痛みで目が覚めるなどの夜間時痛が出現するのも特徴の一つです。
運動時痛:主に外転60~120°の間で痛みが生じる事が多いです。
しかし、運動時痛は回旋筋腱板の4つの筋肉のうちどの筋肉が断裂しているかによって症状の出現は変わってきます💦💦
機能障害(筋力低下):屈曲・外転運動に制限が見られます。また、外転位で保持する事が出来なくなります。
手が上に挙がらなくなるという事です‼

しかし、切れている筋肉によってどの方向の運動が出来なくなるかも変わってきます‼‼
人によっては、腱板断裂があるのにも関わらず、痛みを感じない方、手が普通に動く方なども居られます。
しかし、腱板断裂を放置したままにしていると切れてしまった部分が徐々に悪化し、手術などの外科的処置が必要となります💦💦
そのため、適切な対応が必要となるです‼‼
肩が痛い、、、
五十肩だと思っているけど、なかなか治らない、、、
肩の痛みをどうにかしたい‼など
肩でお悩みの方‼‼
一度【くるめ接骨院】へお越し下さい☺☺
全力で治療させて頂きます‼
最後までブログを見て頂き、ありがとうございます☺☺
スポーツ外傷はお任せ!!
西鉄久留米院 木下でした。
次回もお楽しみに☺☺