骨盤の歪み
皆さん、こんにちは😄💞
くるめ接骨院・鍼灸院・整体院 西鉄久留米院
松永です(o゚∀゚o)✌️
本日は、女性の方が特に気にされる事が多い骨盤のズレについて
お話致します!!!!
最近では、男性の方でも骨盤のズレを気にする方がいますが、、
骨盤のズレによって身体は不調を感じてしまいます。💧
骨盤がずれるとまず、1番多いケースが腰痛です。。
その他もご紹介します!!
(症状)
妊娠中・出産後の腰痛 股関節の痛み ぽっこりお腹
O脚・X脚 冷え性・むくみ
など症状はさまざまです。
ですが、骨盤がずれるだけでこんなにも体に影響してくるんですね😭💦
次に骨盤のズレのタイプについてお話します。
①前傾タイプ
骨盤が前に傾いている状態です。日本人女性の中で7割の方が骨盤が前傾
していると言われています。
妊娠中のママさんは骨盤が前傾し出産後も骨盤が前に傾いたままに
なる事が多いです。
妊娠中はどうしても運動不足がちになりやすいです、、、
その為、筋力が低下し骨盤を支える筋力が無く前傾になってしまいます。
②後傾タイプ
骨盤が後ろに傾いている状態です。
骨盤が後ろに傾くと上半身が後ろに傾いているようになります。
このままだと頭から後ろに倒れてしまいます。
倒れそうになるのを防ぐために背中を曲げ頭を前に出し安定感を保とうと
しますが、、、
この姿勢の事を猫背といいます。
猫背は、骨盤の後傾にも関係があるんですね(`;ω;´)!!
③開きタイプ
骨盤が開いている状態です。
妊娠中・また産後のママさんに多く見られます🤱
以前もお話しましたが、妊娠すると赤ちゃんのスペースを作る為に
リラキシンというホルモンが働き骨盤が開きます。
生まれた後も、約6ヶ月以降までホルモンが働いていると言われてますので
ホルモンが働かなくなるまでに骨盤矯正をする事をオススメします🧐✌️
④傾きタイプ
骨盤が傾いた状態です。
これは、側弯症の方になりやすい傾向にあります。
骨盤が傾く事で左右の肩の高さが変わり体に負担がかかりやすい状態に
なってしまいます。
⑤捻れタイプ
骨盤が捻れている状態です。
骨盤が左右捻れてしまうと筋肉が捻れている方向に
引っ張られてしまい腰痛 その他、足の痛みを訴えるなど
筋肉に問題がでてくる可能性が高くなります。

このように骨盤のズレのタイプも沢山あり
症状もズレによってさまざまです。
予防するには、骨盤周りのトレーニングや日常生活での姿勢を
意識する必要があります。
次回は、骨盤のズレの予防についてお話します😊h