肉離れを知ろう!!

くるめ接骨院・鍼灸院・整体院
西鉄久留米院の松永です😊
☆彡☆彡求☆彡人☆彡案☆彡内☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
ただいまくるめ接骨院では一緒に働く仲間を募集しています✨
施術者・受付スタッフ共に募集しておりますので
興味のある方がいらっしゃいましたら当院ホームページの
トップページよりご相談・ご連絡お待ちしております⭐️
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
先日、陸上競技の男子100mで9.95の日本記録が
誕生しました👏
以前までは、海外の選手は9秒台が出るけど日本人は
なかなか出ないと言われてきていましたが、、
現在、4名の選手が自己記録が9秒台という成績に!!
オリンピックの決勝で戦える可能性が出てきて
ファンの方も盛り上がっているはずです✨
もちろん私もですが😏✨
今年の東京オリンピックは大いに期待ですね😄
ということで、、今日はスポーツにまつわるお題で
お話を進めていこうと思います!!!
スポーツ選手に多い怪我として
肉離れが挙げられますが皆さんは経験はありますか??
肉離れは、運動時のダッシュやジャンプなどの
急な切り返しの動作で筋肉が過度に収縮し
筋肉が急に引き伸ばされて発症します。

肉離れになる原因は筋力不足や柔軟性の低下、筋疲労などが
関係すると言われています😊
特に肉離れが多く起こる場所として、
大腿二頭筋(もも裏)大腿四頭筋(もも前)腓腹筋(ふくらはぎ)が
多いとされています。
では、症状はどのようなものなのでしょうか??😥
痛めた場所を伸ばしたり力を加えるようなことを
すると痛みが増強します。
内出血を伴うようなレベルにまで達すると
体重をかけるだけでも痛みが出現します💧

〜肉離れの診断方法について〜
肉離れの診断方法は、筋肉をストレッチした時の
痛みの出現場所で評価する事ができます!!

また応急処置として重要視されるのがrice処置です!!!
rest:安静
ice:冷やす
compression:圧迫
elevation:挙上

ケガをした時に必ず行う方法です!!!
これを行うのと行わないとでケガの予後が左右されるほど
大事になってきますので皆さん覚えておいてください✨
今日は肉離れの基礎を知っていただきましたが
次回は肉離れにならないようにする為に行う
ストレッチやトレーニングについてお伝えしていこうと
思いますので皆さん是非チェックしてくださいね\( ˆoˆ )/💗